全般

全般

子どもたちのうどん打ち体験

平成から令和へ。 新しい時代の幕開けに合わせて、学校も学童も保育園もお休み。 預ける所もなく、親が仕事を休めないとなると、みんな困ってしまいますよね。 ・・・ということで、梅の郷では3日間限定で職員の子どもたちをお預かり。 職員とご利用者と...
全般

すみれ保育園で梅の郷カレー登場!

すみれ保育園の職員さんが、たまたま訪れた 梅の郷納涼祭。 2018納涼祭屋台 梅の郷ダムカリー2 ・・・で見つけたのがこのカレー。 慌ただしい屋台販売ダムっぽくなっています。 「美味しいので作り方をぜひ教えて欲しい」と相談され、快くレシピを...
全般

春の味覚弁当

毎月1回のお弁当の日とあわせて年4回実施している「季節の味覚弁当」。 4月のお弁当は「春の味覚弁当」です。 桜ごはんに鰆の塩こうじ焼で春にピッタリのお弁当。 筍の唐揚げや海老団子と春野菜の含め煮の入った豪華版です。 うぐいす豆の若草色も、な...
全般

雛祭

このあたりの地域では4月3日が雛祭。 3月3日でない理由は、旧暦の3月3日は新暦の4月3日頃になるからだとか、寒冷地に多いだとかいろいろ諸説ありますが・・・。 梅の郷も4月3日がひなまつり。 おやつには桜餅風和菓子の登場で、お茶によく合う至...
全般

総合防災訓練

年2回実施している総合防災訓練。 今回は、桐生市消防東分署のご協力のもと、昼間想定での通報及び避難誘導、水消火器を使用した消火訓練となりました。 厨房火災が発生した想定で、初期消火、各部署への連絡を行います。 デイサービスのご利用者も全員参...
全般

春の訪れ

梅の郷の正門横にある白梅。 暖かい日が続いたので、あっという間に開花宣言です。 白梅の花言葉は「気品」なんだとか。 むかしむかし、奈良時代に遡ると、当時「花」といえば梅を指したと言われています。 梅の郷にもようやく春の訪れです。
全般

冬の味覚弁当

春夏秋冬 年4回。 季節ごとに提供している味覚弁当。 冬の味覚弁当は、鮭といくらの豪華版です。鶏の照り焼き、シュウマイに天ぷら。冷たいデザートを添えて、とっても華やかな味覚弁当となりました。 見て楽しい。食べて美味しい。五感で感じる昼食の時...
全般

2019救急法講習会

毎年実施している救急法講習会。 桐生広域消防の隊員の皆様の協力で、2時間みっちりと勉強会。 忙しい業務の合間を縫って、介護職員や看護職員、在宅サービスの職員も、総勢35名が参加。 AED講習と併せて心肺蘇生法を復習しました。
全般

亥年

新年あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 クロちゃんの愛称でみんなから愛されている梅の郷のうさぎ。 真冬でも元気いっぱいです。
全般

2018クリスマスデザートバイキング第2弾

クリスマスイベント第2弾。 今日はデイサービスだけでなく、特養もケアハウスも施設全体がクリスマス色に染まっています。 昼食は大きな揚げたてエビフライが登場です。 デイサービスではおやつにデザートバイキング。 今日は和菓子やフルーツも仲間に入...