ヘルパーが自宅を訪問して、入浴や排泄、食事などの「身体介護」や、調理・洗濯・買い物などの「生活援助」を行ないます。
桐生市が実施する日常生活支援総合事業の対象者の方も利用できます。
身体介護は、本人が食事や入浴・排泄などの日常生活動作ができず、介護を必要とする場合に利用できます。
ご利用者が独り暮らしの場合で、身体状況などにより自分では家事が困難な場合や、同居するご家族などが障害や疾病などのやむを得ない事情により、ご家族などによる家事が困難な場合に利用できます。
例)❌草むしり,❌家具の移動や修繕,❌大掃除,❌特別な手間がかかる調理 など
【身体介護】要介護1~5の方(負担割合:1割)
身体介護:要介護1~5の方(1割負担)
科目 | 料金 |
---|---|
施設サービス費 | 244円/回 |
介護職員等処遇改善加算Ⅱ | 55円/回 |
合計 | 299円/回 |
【生活援助】要介護1~5の方(負担割合:1割)
生活援助:要介護1~5の方(1割負担)
科目 | 料金 |
---|---|
施設サービス費 | 179円/回 |
介護職員等処遇改善加算Ⅱ | 40円/回 |
合計 | 219円/回 |
【介護予防・日常生活支援総合事業】
介護予防・日常生活支援総合事業
利用回数 | 料金 |
---|---|
週1回程度 | 1,176円/月+処遇改善加算Ⅱ263円 |
週2回程度 | 2,349円/月+処遇改善加算Ⅱ526円 |
週3回程度 | 3,727円/月+処遇改善加算Ⅱ835円 |
市町村の窓口で要介護認定申請を行い、要支援又は要介護の認定が出た方が対象です。
また、認定結果が非該当となった場合でも、市町村の判断で事業対象者と認められれば利用できます。
♦介護保険の介護サービスを利用できる方は65歳以上。但し40歳から65歳未満で特定疾病と認められた方については利用可能です。
まずは担当の介護支援専門員(ケアマネージャー)にご相談ください。
担当の介護支援専門員が決まっていない場合には、梅の郷までご連絡下さい。
また居宅介護支援センター 梅の郷のページもご覧ください。
ヘルパーが訪問時に行えることは介護保険で決められています(具体例はこちら)。
ヘルパーはあらかじめ介護支援専門員(ケアマネージャー)が作成したケアプランの内容に沿って、訪問介護サービスを提供します。
サービスを利用するにあたっての質問やお悩みなど、随時ご相談を承ります
また、サービス提供責任者がサービス内容、利用料金などについてご説明させていただきます
お気軽にお問い合わせください ☎0277-20-5055(担当:サービス提供責任者)
見学を希望の方は、見学の目的や希望日、見学時間などをお知らせください
実際の介護現場や施設・設備などをご覧いただけます
お問い合わせは ☎0277-20-5055(担当:各部署)